よくいただくご質問
ご利用者様、ご家族の皆様、医療関係者の方々からいただいたよくあるご質問をまとめました。少しでも皆様の参考になれば幸いです。その他、ご不明点やさらに詳しい情報が必要な場合は、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。皆様の疑問に丁寧にお答えさせていただきます。
治療院と施術について
当院は、患者様や介護で困っているご家族様の気持ちに寄り添い、コミュケーションを大切にしながら訪問鍼灸マッサージを行なっております。
→ 院長紹介はこちら
月曜日から土曜日の9:00~18:00までが当院の診療時間となっております(日曜休み)。施術時間はおおむね30分間となります。
富士市・富士宮市(当院より16km圏内/距離の変動あり)
施術時間は、主治医の同意書に基づき異なる場合がありますが、通常はおおむね30分程度となります。訪問マッサージを定期的に受けていただくことで、効果がより高まり、身体の改善が促進されやすくなります。継続的な施術が重要であるため、患者様の状態に合わせた最適な頻度でサポートさせていただきます。
痛みや拘縮、麻痺、筋力低下、機能低下などの症状がある方には、週に3回のご利用をお勧めいたします。この頻度で施術を受けることで、症状の改善がより効果的に進み、日常生活の質を向上させるサポートができると考えています。患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、無理なく継続できるペースで進めてまいります。
健康保険を利用した訪問鍼灸マッサージの治療費は、厚生労働省が定めた基準に基づいて算出されるため、提供する業者によって料金に差異はありませんので安心してご利用いただけます。おおむね300円〜500円程度で受けられます。
→ 詳細はこちら
※交通費は料金に含まれます。(当院からご自宅までの距離により変わります)
※障がい者手帳1級・2級の方は医療助成あり
※詳細についてはお問い合わせください。
高齢者施設にも基本的に訪問鍼灸マッサージを提供しております。ただし、施設の規定や状況により訪問ができない場合もございますので、事前に詳細をお確かめいただくために、お問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
介護保険と健康保険は併用可能で、介護保険の枠とは関係なくご利用いただけます。そのため、介護保険の限度を超えても、健康保険を活用することで訪問鍼灸マッサージを受けることができます。詳細については、お気軽にお問い合わせください。
訪問鍼灸マッサージについて
お一人で通院が難しい方や、ご自宅で療養中の方々を対象に、国家資格を持つ専門家がご自宅や介護施設などにお伺いし、訪問鍼灸マッサージを提供いたします。ご利用には、医師の同意を得ることで健康保険が適用され、治療費の負担を大幅に軽減することができます。通院の負担を軽減し、より快適な療養生活をサポートいたします。
介護施設や在宅で療養中の方、体に障害がある方、寝たきりの方、慢性的な痛みを抱えている方など、お一人で病院に通うことが困難な方々を対象にしています。身体的な制約や不便を感じている方々に、安心して治療を受けていただけるよう、専門のスタッフがしっかりとサポートいたします。
傷病の一例
◯ 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血後遺症
◯ パーキンソン病
◯ 脳性麻痺
◯ ALS(筋萎縮性側索硬化症)
◯ 筋ジストロフィー
◯ 慢性的な痛み(膝・腰など)
◯ 変形性膝関節症・腰椎症
◯ 変形性脊椎症
◯ 脊柱管狭窄症
◯ 黄色靱帯骨化症
◯ リウマチ・強直性脊椎炎
◯ 骨折後遺症(大腿骨頸部骨折・腰椎圧迫骨折)
◯ 障害や難病
◯ むくみ・痺れ・痛み・関節機能低下
◯ 交通事故や労働災害による後遺症
◯ 日常生活が困難
など
障がいのあるお子さんからご高齢の方まで、年齢や症状に関係なく幅広い方々にご利用いただけます。どの世代の方にも適切なサポートを提供し、身体的・精神的なケアをしっかりと行います。
訪問鍼灸(はり・きゅう)について
鍼(はり)と灸(きゅう)を使用し、体内の特定のツボを刺激することによって、気血の巡りを改善し、痛みや不調の緩和を目指す治療法です。この施術により、体全体のバランスが整い、痛みや不快感が軽減されます。さらに、鍼灸は体の自然治癒力を引き出す働きがあり、身体が本来持っている自己回復力を高めることで、健康の改善や維持が期待できます。
鍼(はり)治療に対する痛みの感じ方は個人差がありますが、一般的には非常に細い鍼を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。施術中に軽いチクッとした感覚や、少しの圧迫感を感じることがありますが、これも通常はすぐに収まります。治療の目的はリラックスや痛みの緩和を促すことですので、リラックスした状態で受けていただけるよう配慮いたします。ご不安な点があれば、施術前にお伝えください。
灸(きゅう)に対する不安や恐怖を感じる方もいらっしゃいますが、当院で使用する灸は、心地よい温かさを感じる程度のものです。温熱療法として体を温め、血行を促進することで、痛みの緩和やリラックス効果を期待できます。初めての方でも安心して受けていただけるよう、温度や時間を調整し、無理なく施術を行いますので、気になることがあればご遠慮なくお知らせください。
医師の同意があれば、鍼灸(はりきゅう)の施術にも健康保険が適用されます。ただし、マッサージとは別の取り扱いとなりますので、鍼灸を希望される方は、事前にご相談ください。適用条件や手続きについても丁寧にご案内いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
※リウマチや神経痛、腰膝痛など、同じ病名で病院治療と併用できません

